生命の尊さ、大切さを感じ、心を込めた法要を

新春動物健勝祈願大祭(大般若祈祷会)

現在、飼っておられるペットちゃんたちが、この1年元気で過ごせますように、今の病気が治りますように、その他、招福・安産などを、数名の僧侶が大般若経を転読しご祈祷致します。お札・お守り・ステッカーを授与致します。遠方や都合などで当日ご来寺が難しい方には、当山でご祈祷の後で、授与品を全国へ郵送させていただきます。

日時 毎年2月:第3日曜日
受付9時〜15時
授与品 ご祈祷札・お守り・ステッカー
祈祷目安 4,500円
申し込み 動物霊園の利用者様へご案内をお送りします。

動物健勝祈願月並祭

毎月第3日曜日にも月並祭として、新春動物健勝祈願大祭と同じご祈祷をお受けしています。急な病気や怪我などの回復に、観音様のお力をお借りいただけます。
立木観音堂において、健康長寿をはじめ、安全祈願・安産祈願・病気や怪我の回復などのご祈祷を、その場に動物たちの守護神でもある馬頭観世音菩薩さまを拝請し、僧侶が心をこめて勤めさせていただきます。遠方や都合などで当日ご来寺が難しい方には、当山でご祈祷の後で、授与品を全国へ郵送させていただきます。

日時 毎月:第3日曜日/15時〜
14時30分にはお越しください。
授与品 ご祈祷札・お守り・ステッカー
祈祷目安 お志:(※3,000円以上とさせていただきます。)
申し込み 霊園受付、またはお電話にて
お電話をいただきましたら、申し込みハガキをお送り致します。
前日までに申し込み下さい。

動物盂蘭盆会
迎え火と送り火

迎え火は、毎年7月中旬頃に、午後 5時頃から境内にて修行致します。この日から、亡き仏様の魂は、皆様のお近くで共に過ごされます。
送り火は、盂蘭盆大法要として毎年7月下旬頃に修行致します。当日は迎え火でお迎えした魂を再びあの世へと見送る行事で、各々塔婆を建立、読経の後に本堂前にて送り火にて見送る営みで、夕刻からの境内は、提灯の灯りが点る幻想的な風景となります。

遺品供養祭

毎年12月26日に遺品供養を執り行っております。
当日は、導師の読経と共に、愛ペットのご遺品と、卒塔婆のお焚き上げ供養を厳修致します。
ご遺品・お写真などございましたら、12月24日までにご遺品をお持ちいただき、霊園受付にてお申し込み下さい。尚、お預かりしたご遺品は返却できませんので、予めご了承下さいませ。
申し込み後、開催当日の手続きは必要ありません。
当日、ご参列の皆様にはご焼香のご案内をいたします。是非、ご参列下さいませ。

日時 毎年12月26日 /11時〜(約30分)
供養料 4,500円
申し込み 霊園受付
12月24日までにご遺品をお持ち下さい。

地域への貢献

自然の中で心を調和し、
本当の自分らしさが生まれる

長楽寺では毎月第1日曜日に小学生を対象とした寺子屋自然塾を開催いたしております。
自然の中で心を調和した時、本当の自分らしさが生まれます。
先生方が現代教育に縛られ、自己の方針を放棄していく時代に子供たちの心は 何を学ぶのでしょうか。

長楽寺の豊かな自然の中で、禅の精神を学びながら、虫取りや木登りなどから 自然と交わり、心を育んでみませんか。古き良き日本の学びや遊びの中に、忘れられてしまった本来の教育があると思います。 子供たちの笑顔と日本の明るい未来に向けて、皆様のご参加をお待ちしております。

開催日時等

開催日時 毎月第1日曜日/10時〜15時
内容により変更する可能性があります。
会場 長楽寺境内及び、近隣の河川や施設
会費 2,500円(傷害保険・移動費含む)
対象 小学生
募集人員 30名〜40名程度
備考 詳しい内容はお気軽にお問い合わせください。
担当 今井・友貴

年間行事

毎年12月30日~1月4日

動物霊園 新春大法要

毎年2月3日

長楽寺 厄除節分豆まき式

毎年2月第3日曜日

動物霊園 新春動物健勝祈願大祭

毎年7月中旬頃

動物霊園 動物盂蘭盆会

毎年8月上旬~中頃

動物霊園 お盆大法要

毎年12月26日

動物霊園 遺品供養祭

月間行事

毎月17日(※8月は除く)

長楽寺 立木観音講

毎月第3日曜日

動物霊園 動物健勝祈願月並祭

毎月第一、日曜日

寺子屋自然塾

毎月第二第四、日曜日

長楽寺譲渡会