生きとし生けるものをはぐくむ生命の森

821(弘仁12)年、弘法大師(空海)がこの地に巡礼したおり、夢のお告げによって、この呼続(よびつぎ)の浜に七堂伽藍(しちどうがらん)を創建され、真言宗戸部道場 寛蔵寺と名付け、清水叱枳尼眞天(しみずだきにしんてん)を鎮守神として安置しました。

この清水叱枳尼眞天は、現在、当山の清水稲荷殿に祀られています。
その後、寺は一山十二坊を有する大寺になりましたが、1470年頃(文明の頃)に衰微してしまいます。
それを当山2世の義山禅師が再興、宗派も曹洞宗に改宗し、第1世の明谷禅師を中興の開祖として、寺名を現在の長楽寺と改めましました。

1603(慶長8)年、徳川家康公の四男、忠吉公が当山で病気の平癒祈願をし、その回復のお礼として1606(慶長11)年、寺に書院・客殿などを報恩建設しました。 これが現在、当山に隣接している富部神社(とべじんじゃ)です。

立木観世音菩薩

1798(寛政10)年に当山17世の智海和尚が、境内にあった松の木の下に観音石像を安置して霊木としていましたが、その木が枯れかかった時、一人の老人に弘法大師の夢告があり、立木のまま十一面観世音菩薩の尊像を彫刻しました。 これが現在のご本尊の立木観世音菩薩で、尾張三十三観音・東海百観音の第四番霊場として全国各地から厚い信仰を集め、日々参拝が絶えません。

立木観世音菩薩

立木観音堂

現在のお堂は、2009(平成21)年に現住(29世)清外が再興したものです。 かつて境内には、樹齢600年余りの松の木がありましたが、1798(寛政10)年に当山17世の智海和尚が、その木の下に観音石像を安置して霊木としていました。 その後その木が枯れかかった時、一人の老人に弘法大師の夢告があり、それが基になり熱田神宮(あつたじんぐう)・清水叱枳眞天・諸天善神への祈願を込めて百日の大般若経を転読し、立木のまま十一面観世音菩薩の尊像を彫刻しました。 現在は、尾張三十三観音・東海百観音の第四番霊場として厚い信仰を集めています。 また、堂内には、脇像として馬頭観世音菩薩・熱湯観世音菩薩を配置し、さまざまな環境をお護りしています。

立木観音堂

清水稲荷殿

当山が弘法大師(空海)によって創建された折、境内の鎮守神として清水叱枳眞天をお祀りした所です。 この清水叱枳眞天は、豊川稲荷と同じ神様です。 毎年02月03日には、家内安全・商売繁盛・学業成就などを祈願する厄除の節分祈祷会が修行されるなど、隣接の富部神社と合わせて、地元住民の方々から厚い信仰を受けています。

清水稲荷殿

盲導犬慰霊碑

目の不自由な方々にとって、かけがえのない光であった盲導犬たちが眠るお墓です。 毎年、春と秋のお彼岸には、中部盲導犬協会の供養祭が行われています。 また、ここには名犬サーブ号も眠っています。 ご家族の供養とともに、ここで彼らの冥福を祈ると、日々忘れがちな福祉の大切さを思い起こさせることでしょう。

盲導犬慰霊碑

名犬サーブ号

仕えていた主人を車から守るために、片足となってしまった優秀な盲導犬です。 アメリカのテキサス州から名誉州犬の称号を送られ、当時の内閣総理大臣中曽根康弘氏からも功労賞の表彰を受けています。 1988(昭和63)年06月に天に昇りましたが、その献身的な姿は、名古屋中心地「栄」の銅像にも象徴されるように、今なお人々の胸に焼きついています。

名犬サーブ号

客殿

2011(平成23)年夏に完成し、1階にはご葬儀・ご供養の際に待合として皆様に一服していただけます茶処、2階には新納骨堂・新室内墓とゆっくりとくつろぐことのできる癒しの空間を提供しています。

客殿

永代供養 有縁墓

昨今、少子高齢化や核家族化が進み、将来、「跡継ぎがいない」「身寄りがいない」といった心配を抱える方も多くなってきています。こうした現状を踏まえ、今回皆様に新しい永代供養のお墓をご案内させて頂く事に致しました。 こちらのお墓は、人間様はもとより、犬ちゃんや猫ちゃんともご一緒に納骨して頂けるお墓になっており、一家族として永代にご供養して頂けるお墓となっております。詳しい内容につきましては、受付にて承っております。

永代供養 有縁墓

行事

  • 毎年12月30日~1月4日 動物霊園 新春大法要
  • 毎年2月3日 長楽寺 厄除節分豆まき式
  • 毎年2月第3日曜日 動物霊園 新春動物健勝祈願大祭
  • 毎年7月第3日曜日(迎え火)・第4日曜日(送り火) 動物霊園 動物盂蘭盆会
  • 毎年8月上旬~中頃 動物霊園 お盆大法要
  • 毎年8月6日(初盆のみ)・17日 長楽寺 盂蘭盆施餓鬼会
  • 毎年12月26日 動物霊園 遺品供養祭
  • 毎月17日(※8月は除く) 長楽寺 立木観音講
  • 毎月第3日曜日 動物霊園 動物健勝祈願月並祭
行事